こあんたです。
前回は、こあんたの実践している勉強法について
話しました。
次は、悪い習慣のやめ方について!
こあんたの実践している
効果があると思われたことを話します。
悪い習慣のやめ方 その1
悪い習慣をやってしまう前の状況について把握する。
結局は習慣なので、どんなことをするにも、
手を出してしまう状況があるわけです。
ということで、まずは、状況把握から始める。
敵を知る前に自分を知れってことで、
何を変えたいのか、目的が決まってないとぼやけてしまいますよね。
こあんたは、家に帰ってから、嫁の前だと勉強してる姿を見られたくないので
どうしても、時間が空くとスマホを片手にゲームを始めてしまってました。
でも、あ、こういう状況でゲームをしてしまうってわかると
その対策も打ちやすいんです!
あ、ゲームをやりそうって環境が目の前にあるってわかると
今まで無意識にやっていたものが意識するようになるので
自己コントロールにつながります。
悪い習慣のやめ方 その2
状況について把握したら、そのトリガーになっていると思われる要因を排除する
はい、嫁は排除できないですね笑
ゲームをやってしまう状況をパーツごとにみていくと
嫁 + 暇 + 家 、あ、この条件がそろうとゲームする傾向があるなとおもったら、要素を変えてしまいましょう!
嫁 + 動画 + 家
嫁 + 勉強 + 家
嫁 + 掃除 + 家 こんな風にすると、ゲームをやる条件が揃わなく
なるので、ゲームをやる回数は次第に減っていきます。
うまくいかないときは、嫁を排・・・じゃなくて、家にいる時間をなくすとか
場所を変えてみるのもいいかもしれませんね。
悪い習慣のやめ方 その3
悪い習慣をやる前に枷をかける
例えば、ゲームをする前に、本を5分読むとか
スマホのアプリだったら、むっちゃページをスクロールしないと
起動できないようにするとか、枷をかけることで、
脳はめんどくさがり屋なので、その行動を起こしずらくなります。
脳に操られている私達ですが、
脳を知れば脳をだますことも可能なんです!
まとめ
・ 悪い習慣をやってしまう前の状況について把握する
・ 状況について把握したら、そのトリガーになっていると思われる要因を排除する
・ 悪い習慣をやる前に枷をかける
どうでしたでしょうか?一つでもやれば効果は絶大だと思いますよ!
ぜひ、効果があったときには、ぽちっとお願いいたします。

コメント