さて、妻が娘のために借りてきた英語の教材。
結果として娘は飽きた様子。
というか、ハマる要素がDVDにはなさそうです。というのも、キャラクターが動いたりしていないから物足りなさそうな感じで。
フォニックスってそもそも使いますかね?
自分は英語は発音はめちゃめちゃだけど、まぁまぁ聞き取れて海外旅行に行く分にはそこまで困らない程度です。フォニックスは口に出して読んだ時の音と音をつづった時の関係性をルールとしたものらしいんですが、簡単に言うとセンター試験の一番最初に出てきてた問題ですね。
(そういえばもうセンター試験じゃないから、問題としては出ないのかもしれないけど)
うちはディズニーの英語をやっていたのと、最近はYOUTUBEやNETFLIX、AmazonPrimeやらで動画を見ていたせいもあるのか、ただただフォニックスが流れるDVDでは飽き飽きしたみたいです。
キャラクターもそんなに出てこないし、動きがない。
ただただ出てくる文字の発音の規則性を3歳児に理解しろっていうのは難しいみたいで。
それよりも、普通にしまじろうのこどもちゃれんじの英語の方が、お姉さんがいてしまじろうがいてという幼児番組あるあるな構成なんで楽しそうでした。
でもふと思うのは、これは子供にとって今は面白くないって感じるかもしれないけど、英語教育のゴールを見定めたときには必要な知識なのかが重要だなと思ってしまったりします。
出川だって、あんなでたらめな英語でも普通に外国でなんとかやり取りできていたわけで。
本来英語なんて勉強しようと思うべきものじゃないのかもしれない。
それに親はフォニックス身に付けてないわけですし、身についてないからといって何か困ったかと言われても何も困っていないんですから。きっと、受験のために必要な知識くらいの認識でしかないんじゃないかと思うわけです。
(しいて言うなら嫁はセンター試験のあのフォニックスの問題は勘で当たればいいくらいだったけど、2点とかそんな問題は捨てていたといいます)
自分の子どもに、英語を学んでもらいたいのは、将来日常生活に困らないだけの知識としてだけではなく、自由に自分の考えをディスカッションすることができる程度に話せればいい。と思っているし、将来的に日本を出て海外で何かしたいと思っても、まだまだ英語の方が世界共通言語として使われると思うからです。
試験のための英語の勉強よりも、まずは
英語を勉強しなければいけないと思わせない、遠い存在にしない
ということが我が家の英語教育のステップなわけですから。
なので、妻も早々に見切りをつけてディズニーの英語に切り替えました。
またこれはいい教材だから買うとか言われたらどうしようかと思った・・・
2か月に1かい来るこどもちゃれんじEnglishの方は、子供も楽しんでいるようだしおもちゃは無駄だけど、
それで娘のモチベーションが上がっているようならしばらくは続けてみようかと思います。
あ、妻に聞いたら2年払いしているそうなんで、辞める気は最初からなさそうでした!!
にほんブログ村
コメント